2006-04-29

4/29和訳


夜明け前、静寂の中、まだ明るくならないなうちにも、これから始まろうとする新たな一日への素敵な予感が満ち溢れています。ワライカワセミが太陽の昇ってくるのを待ちきれなくて、遠くのほうで鳴いています。太陽の光が空を満たす頃、あらゆる生き物がここにこうして生きていることへの感謝の気持ちを表しているかのようです。

近頃ではスローライフを通して、アイデアや仕事のこと、あるいは使命感がどんどん湧いてくるようになったのです。なんてことかしら!時々真夜中に目が覚めて、やらなければいけないことや、忘れてはいけないことが頭の中でぐるぐる回っているという状態です。

そんな時は起きてしまって、そのうちの何か(例えばこのブログを書くとか)をすることにしています。寝てなどいられない気分なのです。こんなことずっとなかったのに、でもしばらくこの状態でいるのもいいのかもしれません。世の中にはこんな状態がずっと続いている人や、ちゃんと寝むれるように薬を飲まなくてはいけない人がたくさんいるのでしょうね。

私たち家族にとって充実した日々が過ぎていきます。私はというと大工仕事や、庭の仕事、デザインや研究など、成長してどんどん大きくなりつつあるパチャやヤニに手伝ってもらいながら取り組んでいます。

まず一階のお風呂場とトイレです。経費を節約する為と自分がこの工事にもっとかかわりたいという思いから自分でタイルを張ったり、下水の溝を掘ったりしました。これ自身は簡単なことなのですが、やしの木の株を掘り起こすのは大変な仕事でした。なんせ午後掘りつづけて二週間もかかったのですから。(このトイレを使う人は、もれなくこの溝を掘るのに汗した苦労話を聞かされるのでしょうね。)ラッキーなことにトイレとバスタブのベースは、あるお店で見つけてきて、それぞれ4ドル(約300円)で購入できた事です!

ヤニは下水のパイプが取り付けられるまでの間、トイレで遊ぶのがとても気に入りました。何度も水を流してはその水が家の外に流れていくのをみていました。まるで都会の滝!です。鶏たちもこの新しいお風呂をとても気に入っていました。なぜだかトイレがとてもお気に入りのようで、最近気が付いたのですがなんとお風呂のバスタブで眠っているのです。今わたしたちが一番にやらなくてはいけないことは、お風呂にドアをつけることのようでます。(それから鶏小屋のドアを直すこと。そうしたら鶏たちもちゃんとそこで寝てくれることでしょう。

先週、家の裏にブロックで壁をこしらえてちょっとした部屋を作りました。この計画はなかなかのもで、インタグで石の家を建てたときの苦労を思い出しました。もちろん今回のほうがずっと楽なのですが。なんといってもトラックがブロックを運んでくれますし、セメントを持ち込む為のミュール(?)も必要ないのですから。自分で壁をこしらえるなんていう変な女性は、このブロックの業者の人たちに興味津々なわけですが、彼らはというと、どうやるのかという基本的なことを教えてくれてといても役に立つ人たちでした。

信頼の置ける我が雑用係のジーノが、まず一段目に着手しました。次は私の番です。二日間かかって二メートルまで積み上げ、ついに台風にもびくともしない四メートルの作品の完成!数日後にはブロックの表面を赤茶に塗りました。(赤茶というのは、オーストラリアの土の色で私のお気に入りなのです。)今はジーノが、ドアや窓の枠組みを作っているところです。

何かしっかりしたものを作りあげたり、いわゆる男性の領域にはいる技術を身につけるのって、なんて充実感があるのかしら。今回の自分への挑戦の大成功にすごくワクワクしました。その上、建築に要求される肉体的きつさや難しさ、繊細さを体験できて本当によかったです。大工さんを(そして真っ直ぐ均一に並べていくのにぴたりの男性的思考をも)改めて見直しました。これで壁の作り方も習得したのだし、もうひとつ作るなんて事もないしゆっくりできそうです。(次回作ることがあれば、今度はヤニの出番ですね)

先生の助手になるべく新たなトレーニングコースでは、娘の学校でのトレーニングが(勉強と一緒に)始まりました。この学校には80人しか生徒がいないので、子供たちの名前を覚えるのは比較的楽でした。学校で(そして自宅でも)のガーデニングの企画は今まで植えたものが順調に育っていて万事うまくいっています。植物がどんどん育って行く様子に子供たちがおおはしゃぎしているのを見ていると私もなんだか力が湧いてきます。

ここ一ヶ月の間になかなか面白いことがありました。このあたりの農園の100ドルのギフト券を匿名で受け取ったのです。そのギフト券はヤニの幼稚園に置いてあったのです。ということはその誰かは私たちの住んでいるところを知らないということです。一体どういうことなのかしら?知らないうちに誰かに親切をしたとか(たとえば思いっきりニコニコしてあげたとかその人たちの子供を手伝ってあげるような事をしたとかドアを開けてあげたとか)?あるいは私たちがすごく貧しくて援助が必要と思われたとか?
なんだかいろんなことを考えてしまう摩訶不思議な出来事です。

私って、貧しいって言うオーラでも出して歩いているのかしら。車もくたびれているし、着ているものもお構いなしだからかしら。でも私としては世界で一番リッチな気分でいるのですよ。だって元気でかわいい子供に恵まれているし、十分な食べ物やきれいな水、それからやりがいのある仕事、素敵なお友達 とそのネットワーク、応援していてくれる家族、豊かな土地、そして見上げると質素だけどがっしりした屋根があり自分の信念を実行できる自由があるのですから。

もし誰かに私たちには援助がいるんだと思われているのなら恥ずかしいようなちょっぴり申し訳ないような気がします。でも多分私たちには実は、援助が必要なのかもしれません。だって十年以上もここに住んでいて、果物の木を買うのにも値段を見て高いと思って躊躇しているのですから。そのうちセールになるかもとか、誰かの庭に同じものがあるかもとか、あるいはリサイクルショップにあるのではと思ってしまうからです。

種を撒いて十年待ちさえすれば同じ事なのですが!今苗木屋さんに行ってきて、レモン、ライム、マンダリン、トゲバンレイジ、それからスターフルーツの木を買ってきて庭に植えたところです。一年前100ドル使ってでも、何でこうして植えなかったのだろうと思えてきました。今度は、もう100ドル使って、もっと植えようかと思っています。もしこの寄付をしてくれた親切な人が見つかったら、一年分の有機栽培果物をプレゼントすることにしましょう。

今年のイースターのお祭りは特別なものとなりました。だって本物の卵を見つけるのですもの!そうなんです。 私たちの大事なオ嬢様達ったら、ついに卵を産むようになったのです。子供たちもおおはしゃぎで卵を探しました。鶏たちは、とってもかわいいペットで、子供たちが抱っこしたりかわいがったりできるのです。その上、たった三匹いるだけでもお友達やご近所におすそ分けするぐらいの卵お産んでくれるのです。もちろんスーパーマーケットでも放し飼い鶏の卵は買えるのだけど、うちの卵との違いはは信じられないくらいです。パンケーキミックスに一個混ぜるだけででとても素敵な黄色に仕上がるのです。においも抜群です!

来週はスローでディープなエコツアーの準備の為、南のほうへ、当分のんびり旅行に出かけます。
メグさんが言うには、17人も参加者がいるとか。すごい!ツアーが順調に行くようにすることと同時に、スロー、パーマカルチャー、ディープエコロジ-へのアプローチをできる限り伝えるというのは、ワクワクするし、すごい責任を感じます。参加する方たちと交流して、思っていることやアイデア、持続可能な未来へのビジョンなどをシェアするのってとても楽しみにしています。

【翻訳:中島由美子】

It is the pre-dawn peace - still in darkness, but full of potential of a beautiful new day to come. Some kookaburras far away cackle with impatience for the sun to rise. As light fills the sky all living things seem to sigh with gratitude, to be here, to be alive. Recently my slow life has started to overflow with plans and commitments and responsibilities - oh dear! I often wake in the middle of the night and my head fills with the things I need to do and not forget. Sometimes the only thing I can do is get up and start to do some of these things (like writing my Blog!) - sleep becomes impossible. This hasn't happened to me for a while and it is good to observe it. I think about most people in the world who live constantly with this condition, or have to take drugs to be able to sleep well.

It has been a productive time for the Ayr Light household. I have been building and planting and designing and studying - with some help from Pacha and Yani, who have had their own developmental stretches.First there was the new bathroom and toilet downstairs. To keep the costs down and to feel a stronger connection to the project, I did the tiling and dug the trenches for the sewerage. This would have been quite easy except for the huge palm tree stump that I had to dig out - which took about 2 weeks of afternoon digging (everyone who uses this bathroom has to be told of the sweat and effort that went in to digging the trenches!). I was happy to find a toilet and bathtub base at the dump and bought them both for $4 (about 300Y)!

Yani had a great time playing with the toilet before the sewerage pipes were connected - he kept flushing to see the water pour out of the side of the house - an urban waterfall! The chickens also loved the new bathroom - for some reason they were very attracted to the toilet and I discovered recently that they had started sleeping in the bathtub! Our biggest priority now is putting the door on the bathtub (and fixing the door to the chicken shed so they stay there at night)!

Last week I built a block wall to make a big room under the house. This was a great project and reminded me of Intag and all the work to build the stone house.Of course here it is much easier - a truck delivers the blocks and you don't need mules to bring in the cement. The people who sold the blocks were interested and amused by this strange woman who wanted to build her own wall - but supportive in ideas and basic techniques on how this is done.

My trusty handyman Gino started me off doing the first row of blocks - then it was my turn and 2 days later there was my 2 metre high, 4 metre long cyclone proof creation! A few days later I rendered (layered in cement) the outside of the blocks with a dark red colour (I am going for the earthy colours of Australia) and now Gino has been working to build the frame for the door and windows. It is such a satisfying feeling to have created something solid, to develop a new skill that is usually in the realm of men. I was ridiculously excited that I had succeeded in this self made challenge. And it was great to experience how physically demanding, difficult and detailed building can be - I have a new respect for bricklayers d builders (and the masculine mind that seems so much better adapted to making straight and level lines!). Now I know how to build a wall, I can relax and not ever have to make another one (next one is Yani's turn).

In my new training course as a teacher's assistant I have been able to start training at my daughters' school (along with study). There are only 80 students at this school, so this will make it a little easier to remember names! Our garden project there (and at our house too) is going very well with everything planted still alive and well. It is so empowering to watch the children get excited about the growth and exuberance of the plants!

Something very interesting has happened to us in the past month. We received an anonymous donation of a $100 gift voucher for the local plant nursery. The voucher was left at Yani's kindy - so whoever it was doesn't even know where we live. What does this mean? Did we do something kind to someone without knowing about it (smile profusely or help their child or open a door)? Or does someone think we are obviously very poor and need help? It is a tantalizing mystery that has brought up all kinds of issues for me. Do I emit an aura of poverty around me? Our car is very old and I don't worry too much about wearing new clothes yet, I feel like the richest person on Earth - beautiful healthy children, abundant food and clean water, meaningful work, wonderful friends and networks, supportive family, land to be able to grow things on, a simple but sturdy roof over our heads, freedom to practice my beliefs.

I felt embarrassed and rather guilty imagining someone thinking that we needed help. But maybe we did. I have been here for over a year and have hesitated in buying more fruit trees because I look at the price in the nursery and think: that's expensive - maybe they will go on special, maybe I can find one in someone's garden or at the second hand st, really - all I need to do is plant a seed and wait 10 years and they will be the same. Now I have been to the nursery and bought a lemon, lime, mandarin, sour sop and star fruit tree - and they are now planted in the garden and I feel very silly that I didn't spend $100 a year ago and plant them then. So, now I will spend another $100 and plant more fruit trees and when I find out who was the generous person who gave us the donation, I will be able to supply them with a year round supply of organic fruit!

Our Easter Egg hunt was special this year - we found real eggs! Yes, our lovely ladies finally started laying and the children have wonderful fun finding the eggs. The chickens are lovely pets too - letting the kids pick them up and nurse them. Even with only 3 chickens there are still enough eggs to give our friends and neighbours here. Even though we always bought the free-range eggs at the supermarket - the difference with these eggs is incredible - one egg in our pancake mix makes the whole batch a lovely yellow colour and the flavour is divine!

Next week we will make the long, slow journey down south to prepare for the Sloth Deep Eco-tour. Megu has told me that there are 17 participants on the tour - wow! It is very exciting and a great responsibility to do everything we can to reflect a slow/permaculture/deep ecology approach as well as running smoothly. It will be wonderful to connect with everyone and share thoughts, ideas and our visions for a sustainable future.

2006-03-19

3/19和訳

ドキドキしながら太陽が昇るのを見て、また素晴らしい朝をむかえることができました。子供たち、ありがとう!そして毎日7時半には寝て6時前に起きるといったスローな時間が送れることに感謝!私たちのように熟睡できるのは特別なことのようにも思えます。日本では誰もが疲れていて、子供たちは睡眠時間をけずって‘がんばら’なきゃいけない。その睡眠不足を通学中の電車の中や教室などで補っていました。ここでは毎朝、様々な自然の恵みに出会えるのです。今朝は美しい緑色をしたアマガエルを見つけました。子供たちがあまりにも興奮していたので、私は彼女たちに大事にされすぎないようカエルを守ってあげなければなりませんでした。

朝食のあとで(雑穀入りのホットケーキが日曜日のおきまりです)地元のマーケットに行き、このあたりにまだ残っている雨林の中のオオコオモリの生殖地を訪れてみました。木の間を見上げると、身体をくねらせ羽をばたばたさせてキーキー鳴いているコオモリたちがいます。怖がらせることのないよう大きい音をたてないように注意します。ここは私たちの大聖堂なのです。自然は神様がお造りになった大きな教会で、日曜日にお説教を聴くために教会に身をおくことはなんら悪いことではありません。今、私の娘パチャはキリスト系の学校に通っています(家から近いし、少人数クラスだからです)。校長先生は‘キリストの教え’を強制しないと言いましたが、パチャは神様の歌を持ってかえってくるし、キリストの話をすることもあります。彼女は神様の賢明な使者(ブッダ、ムハンマド、ダライラマやバハーウッラーなど)がたくさんいることも知っています。実際、この世の全ての創造物が神様から託されたものなのです。私は生きとし生けるものを敬い、重んじることがとても大事だと思っています。パチャやヤニが大人になって彼らが信じるものを何と呼ぶようになるかはさほど重要ではありません。神聖なものへの畏敬の念、そして優しさ、尊敬、敬意、愛情さえあれば彼女たちは(そして私も!)幸せになれるでしょう。

パチャの通う学校が環境保護に熱心なのでとてもうれしいです。地元のランドケア(土地環境保護)グループの一環として岩礁保護プログラムを持ち、クリーンアップオーストラリアデイに参加、雨林や熱帯の果物の果樹園、パーマカルチャーによる有機菜園を広げるガーデンプロジェクロも推進しています。私もすぐさま活動にとびこんで今ではプロジェクトの‘コンサルタント’を勤めるまでに。できればこの仕事を手伝ってくれるボランティアがもっと来てくれるといいのだけれど。

この辺りも涼しくなってきたので野菜の種まきを始めました。パチャも自分の畑にほうれん草、ビート、たまねぎ、ひまわり、ヒャクニチソウを植えました。馬糞を十分に加え耕した私の畑には、大きなキャッサバ(タピオカ)の木をはじめもう少し野菜を植えました。キャッサバは熱帯に適していてこの一本から私の庭いっぱいに100本は育つでしょう。9ヶ月もたてばでん粉を含んだ根を付け、これがほとんどの熱帯の国々(エクアドルもそうです)では主食であり、とてもおいしいのです。サツマイモとこのキャッサバが私たちのこの先何ヶ月かの主食になるでしょう。それに果樹園の長期計画もあります。まず手始めにパパイヤの種を20個植え、レイシやパッションフルーツも植えました。

最近とても忙しいです。学校の先生の助手になるコースを取っているのですが、他の女性と一緒に学ぶのがとても楽しい。授業の教材のほとんどは常識的な内容ですが。理論の上では、オーストラリアでは文化的多様性やそういった側面を積極的に増長する教授法が重んじられているのですが、現場では多くの先生方が個人的な人生のお荷物を抱え込んでいて、教室では生徒に対して独裁的になってしまいます(とりわけクラスサイズが大きくなればなるほど)。親の(世界の多くの場所でそうですが)労働時間はますます長くなり、子供と過ごす時間が減って子供の子守りをテレビにまかせてしまう。私は実際にクラスに行って、状況がどうなのか見てみたいと思います。

私の家をお客様やボランティアの方々をお迎えする居心地のいい家にする計画も少しずつ進んでいます。イタリア人の修理屋さん(ギノ)に手伝ってもらって小さなお風呂とトイレ(どちらも地元の不用品集積所で2ドルで買いました)を据え、私が床と壁にタイルを張りました。ギノは72歳でコーヒーとタバコで生きているかのよう。毎週、日曜の朝早くに来てくれますが、お金がほしいから働いているのではなくて、働くのが好きだから働いてる!(生きるために働いてもいるでしょう)といった感じです。それほどおしゃべりではありませんが、作業は早いし、それにきちんと寸法を測っているのを見たことがないのです。彼がトイレの配管の目測を誤ったので、今日の私の午後は下水管の溝を掘るのに費やされるでしょう。終わる頃にはミスユニバース・ボディビルディング・コンテストに出場間違いなしです!もちろんこの穴掘りだけで200ドルの値にはなるでしょう。でも、できるのなら自分でしたい、私がするわといった気持ちです(汗かいて顔が紅潮して、大きな満足感が得られるから)。もしお金が余ったら他にもしなきゃいけないことがたくさんある。私が支援を必要としている世界の国々で何かプロジェクトや運動を始めるときに必ず考えることです。

ここオーストラリアやエクアドルでボランティアをしたいという日本の方々からもうすぐ連絡が入ると思います。私の友人たち(ヨーロッパ北部に在住)も呼んでここにしばらく滞在してもらえるかもしれません。新たに旅程を5月10日から18日に設定したディープなエコツアーの計画も進行中です。今回をきっかけに定期的なツアーになればいいなと思います。

もう少し野菜を植えて、私たちの陽気なにわとりたち、モリー、ホリー、ルーシーにえさをあげる時間です。みなさんが今回の私の話を楽しんでいただけたらうれしいのですが。

いのちのために
アンニャ、パチャそしてヤニ

【翻訳:山下美朋】
Another glorious morning, with us excitedly watching the sunrise! Thanks to the children and our Slow time we still all go to sleep at about 7.30pm every night and wake up before 6am. It feels like such a special privilege to be able to sleep deeply. I remember how tired everyone seems to be in Japan and how even children have to 'gambate' and exist on just a few hours of sleep, catching up, if they can, on the train, or in classrooms - or anywhere else! Every morning here gives us some kind of blessing - today we found a beautiful green tree frog - the children were so excited that I had to save it from being loved too much!

After breakfast (home made millet pancakes are traditional on our Sundays) we went to the local markets and visited the colony of fruit bats in the remnant rainforest. You look up into the trees at hundreds of twisting, flapping, screeching creatures - careful not to make a big noise that would disturb them. It is our cathedral. I have always felt that nature is God's greatest church and never feel guilty about not sitting in a building listening to a sermon on a Sunday.

My daughter, Pacha, is now going to a Christian School (mostly because it is very close by and has very small classes) and although the school principal assured me that 'doctrine' is not enforced, Pacha sometimes comes home with songs about God and mentions Jesus. I make sure that she knows there are many emlightened messengers of God (Buddha, Mohammed, HH Dalai Lama, Bahaoula etc) - and that, in fact, all of creation is a message from God. I think a spirit of reverence and respect for Life is so fundamentally important - whatever name Pacha and Yani will decide to call this in their later life doesn't matter - as long as they have a sense of the sacred and basic principles of kindness, respect, reverence, love! I think they (and I!) will be happy.

I am very happy that the schoopl has a strong conservation theme. It is part of the local landcare group, has a reef guardianship program, participates in clean up Australia day and has a big garden project including planting a rainforest, tropical fruit orchard and a permaculture vegie garden. I couldn't help but volunteer to help and find myself now listed as the 'consultant' for this project hopefully some volunteers will soon arrive to help me with this task!

It has begun to cool down enough here to start planting vegetable seedlings. Pacha has her own garden patch and has planted Spinach, beetroot, spring onion, sunflowers and zinnias. My patch, deeply mulched with horse manure, has a few more plants - including a big cassava shrub. Cassava is the perfect plant for the tropics and from this one bush I will be able to grow a hundred more throughout the garden. In 9 months it will yield big starchy cassava roots - the mainstay of so much of the tropical world (including Ecuador) and so delicious too! This, along with the sweet potato, will provide a lot of our food in the coming months.

Then there is the longer term plan of the fruit orchard. I have started some 20 papaya seedlings and recently planted lychees and some more passionfruit. I have been quite busy lately. I have been attending a part time course to become a teacher's assistant. It's been fun to learn together with other women - though most of the material has been commonsense so far. In theory there is a great respect in Australia for cultural diversity and teaching methods that focus on positive reinforcement. Unfortunately, in the real world, many teachers carry their personal lifetime baggage with them and become mini dictators in the classroom (especially as classes grow in size).

Parents (like so many places in the world) work longer and longer hours and participate less in their children's lives and rely on the TV set to do most of the parenting! I look forward to actually going into the classrooms and seeing how things are.

My project to convert under the house into a comfortable room for guests and volunteers is coming along slowly. With some help from a local Italian handyman (Gino) - we have installed a small bath and a toilet (both found for $2 at the local dump) and I have tiled the floor and walls. Gino is 72 years old and seems to survive on coffee and cigarettes! He regularly comes to work early on a Sunday morning and I think he works not because he wants more money - but just because he loves to work (maybe works to live)!

He doesn't talk much and works quickly and I've never seen him actually write down measurements. He made a mistake with the calculations for the toilet pipes - which means I am now spending my afternoons digging a deep trench for the sewerage pipes when I am finished I will be able to enter the Miss Universe body building contest! Of course I could just pay the $200 to get a digger in - but my feeling is if I can do it myself, I will do it myself (and I feel a lot of satisfaction in it - with every flush!). Even if I had the money spare - there are so many other things that need doing, and that's before I think of the many projects and campaigns around the world that need support!

I hope I will soon hear from people in Japan who are interested in volunteering here or in Ecuador. Maybe I will even be able to entice my good friends (the Scan clan) to come and live here for a while! And the new deep eco-tour plan seems to be going well, with the revised dates of May 10th to 18th seeming to be more suitable. I hope this will be the start to regular tours. For now it is time to plant some more vegies and feed our three happy chickens, Molly, Holly and Lucy. I hope this finds you well!

For Life,
anja, pacha and yani.

2006-02-19

2/19和訳

スローなはずの時間はどうしてしまったのかしら?ここ2ヶ月、この原稿を書くまもなくあっという間に過ぎてしまうなんて。スローでシンプルな生活をもっと楽しむ方法がないかしらと模索しているうちに時間がたってしまったのです。ゴールドコーストでの家族との時間を思いっきり楽しんでいたのもそのひとつです。海で子供たちがはしゃいで遊んだり、じゃれあったりしているのを眺めているのってとても楽しいものです。

夏至やクリスマスは、離れている家族と一緒に過ごす時期でもあります。だいたいはビーチに行ったりしますが、できるだけ無駄なお買い物は避けるようにしています。離れている家族が集まると、せっかく一緒に過ごす素敵な時間であり、気持ちを新しく切り替える機会のはずなのに時々いらいらしたり緊張感が漂ったりします。

しばらく離れて暮らしていると以前のように共有する話題も少なくなるし、また昔のような家族関係を築かなくてはいけないのです。その上お酒が結構入ったり、食べ過ぎたり、睡眠不足になったり、誰がどのプレゼントにするかでけんかしたりなどなどです。日本でも恒例の家族の集う機会には同じような様子なのかしら?こういう時に人間のいちばんいい所と悪いところが出てしまうのでしょうね。

今回の私たちのクリスマスは、特に子供たちにとってお祝い事を楽しむのにもってつけの静かで素敵なものとなりました。私たちはリサイクルの物を贈り物として交換する事にし、それで誰も文句をいうことは有りませんでした。

私の父はダライラマの“ART OF HAPPYNESS(心の育て方)”という本を私にくれました。しかし私はその本の題名を見た時苦笑してしまったのです。というのはいつだって家族の中でニコニコして前向きでいるのは私の役目でしたし、しかもみんなが明るくいつも楽しめるように家族を(特にその父を)励ますのが私の役だったのです。

どうしたら幸せでいられるかについてのアドバイスがいったい私に必要かしらと思ったのです。それでも何ページか読んでみたらもちろんそうよ!アドバイスは必要よ!と思いました。私たちはみんな幸せな生活を送るのに手助けや励ましが必要なのです。

ダライラマは、いつだって微笑みながら、それでいて謙虚さをもって誰かを非難するわけでもなく、今の暗い時代の中で唯一の信実を照らすまできらきら輝く太陽のような存在です。この本がきっかけで思い出しました。幸せというものは必ずしも当然のようにやってくるものではないということを。けれども私たちみんなは幸せに向かって努力し、幸せになりたいと強く願うこともできるのです。そして幸せというものは私たちの意識してこうありたいという選択の結果なのです。

たとえば、ある人は不幸な境遇に生まれるかもしれません。あるいは生きていく中で、深い悲しみに沈んだり、大きなストレスを抱えたりするような悲しい経験をしてしまうかもしれません。でもだからといって悲しみのどん底に沈んだり、怒りでのた打ち回ったりする必要なんか無いのです。私たちは幸せに向かって努力し、また自分たちの人生を前向きで創造的な方向に導いていくというということを選ぶことができるのです。そのことを容易にするのがシンプルスローライフだと思うのです。

今私たちはエアーに戻ってきました。エアーは最近のモンスーン型の大雨で緑が覆い茂っています。私としては草を刈ってしまうのは好きではないのですが、(その労力も大変ですし・・)でももしほうっておいたら子供たちが雑草の中で迷子になってしまうでしょう。それでも私たちは自分たちが植えた木が育って、草地から森のようになってもっと木陰を作ってくれるようになるのを楽しみにしているのです。

私たちの住んでいるところは街の中心街から近いとはいえ、その周りは20メートル対40メートル四方の広さがあり、まるでちょっとしたフットボール場なみです。今は木を植えるのによい時期だし、私たちもまたは野菜畑をはじめられるでしょう。夏は太陽の光が強すぎるという理由で、食物の種を撒くのに冬まで待たなくていはならないというのは自然界の不思議のひとつですね。

今週末には鶏小屋を作るつもりです。そろそろ何か生産的なペットを飼う時期かも!パチャとヤニは喜んで鶏の面倒を見るでしょう。(しかも捕れたてでオーガニックの卵がただで食べられるのですもの!)こういうことも都会での自給自足生活への小さな一歩なのかもしれませんね。パチャはペットをとても飼いたがっていたのです-パチャはエクアドルで飼っていた馬やその他のぺットのことをいつも懐かしがっていました。そんなパチャですから、きっとすぐに餌のつつき方、木登りの仕方、トランポリンの遊び方などを鶏たちに教えることでしょう。

私たちは近所の人にも恵まれてラッキーだったと思います。近所に住むドンとコリーンはパチャやヤニのやんちゃぶりにも大目に見てくれておまけにお出かけする時も家をみててくれるのです。私たちが鶏を飼うことを気にすることもありません。たぶん子供たちの遊んでいる時の声のほうが鶏よりうるさいと私は確信しています。

今エアーにある家を開放する準備が整いつつあります!一年間十分自分たちだけでここを楽しんだので、そろそろお客さんを迎える準備をしています。お客さん大歓迎です!もしオーストラリアでのスローライフを体験してみたい方がいらしたら、是非お知らせくださいね。

子供たちと遊んでくださったり、英語を勉強されたり、トロピカルな北クイーンズランドのすばらしいところを色々見て回られたりしながら、わたしたちのパーマカルチャーの畑や地元の環境プロジェクトなどお手伝いくださるととても助かります。あのグレートバリアリーフも近くですし、ヨンガラ船(沈んでしまった船です)の近くでスキューバーダイビングのコースもあります。私たちの住んでいるところには、シャワールームのある離れもありますし、もうすぐちょっとした台所も取り付けるつもりでいます。

エアーの町のさまざまな施設(公園や子供の遊び場、ボウリング場や映画館、スケートボードリンクやプール、図書館、スーパー、病院やリサイクルショップなど)も歩いていける距離にあります。それからなんと言っても家の広い庭です。この庭で私たちは毎日午後になるとこの土地特有のたくさんの鳥がやってきて遊んでいくの楽しみながら眺めているのです。

もし私たちとボランティア活動するのにご興味がおありなら是非連絡してください。(今年5月に予定されているスローでディープなエコツアーに参加して、私たちとこのエアーにのんびりと電車で戻ってくるというのプランもいいかもしれませんね)。
【翻訳:中島由美子】

What happened to Slow time?! Somehow the last 2 months have sped by without a chance to write. We have been too busy investigating the capacity to enjoy a slow simple life! We have also indulged in family time on the Gold Coast - watching the children delight in the ocean and enjoy playing with each other.

Our Solstice and Christmas time was spent with out family - mostly on the beach and trying to avoid shopping and shopping centres! Despite what should a beautiful time of sharing and spiritual renewal - it is often a time of great tension and upset for families. People gather usually after much time apart - sharing less space than they are used to and re-establishing patterns of power and control. Then there is too much alcohol, over-eating, lack of sleep and competition over who gets what presents, etc, etc. I wonder if this happens in Japan too at traditional gathering times? It can be bring out the best and the worst of people. Our Christmas was a nice quiet time - mostly for the children to enjoy a sense of celebration. We agreed to only give each other recycled gifts and no-one felt like they missed out.

My Father gave me a book by the Dalai Lama - 'The Art of Happiness. Actually, I laughed when I saw the title - it has always been my role in my family to be happy and positive and encourage everyone (especially my father!) to lighten up and enjoy the moment - did I need advice on how to be happy?! After reading just a few pages I thought - Yes, of course! We all need help and encouragement in leading happy lives! The Dalai Lama is like a radiant sun glowing essential truths in our dark time, ever smiling, ever humble, non-judgmental. His book helped me remember that happiness may not always come naturally - but is something we can all work towards, it is something we can all aspire to and it is a conscious choice. Ok - some people may seem to be born with a discontent, or have tragic life experiences that bring depression and frustrations - but this does not mean we have to drown in sorrow or wallow in anger. We can choose to make the effort to be happy and to follow our life's mission in a positive, creative way. It seems the easiest way to do this is live a simple, slow life!

Now we are back in Ayr - where everything glows a deep green from recent monsoon type rain. I don't like mowing the grass (too much petrol and work) - but if I don't I will soon lose the children in the undergrowth! We are waiting for the trees we have planted to make more shade to convert grass to forest!

Even though we are close to the centre of town, the land around our house measures about 20 metres by 40 metres - which is like a small football field! It is a good time to plant more trees and very soon we can start our vegetable garden again. It is one of the strange parts of the world where we have to wait for winter to be able to plant most of our food - because the sun is too powerful in summer!

This weekend we are building a chicken shelter. It is time to have productive pets! I am sure that Pacha and Yani will have fun helping look after them (as well as eating fresh, organic, free range eggs!). It will be another small step closer to urban self-sufficiency.
Pacha longs for a pet - she remembers her horse and the many pets in Ecuador. I am sure she will soon teach the chickens to do tricks, climb trees and jump on the trampoline! We are lucky to have very nice neighbours, Don and Colleen, who have great patience with Pacha and Yani's exuberance in the backyard and who keep an eye on the house when we go away. They don't mind our plan to keep some chickens and I am sure the chickens will never be louder than Pacha and Yani's playtime!

We're ready to open our house in Ayr!
After a year of enjoying our own space and getting it ready for visitors - we are ready to welcome people! If you would like to experience a Slow Life in Australia please let me know. Your help will be very much appreciated in our permaculture garden and with other local projects, along with playing with the kids, practising English and exploring the beauty of tropical north Queensland. The Great Barrier Reef is within easy reach, with scuba diving courses available at the nearby Yongala wreck (a sunken ship).

We have a separate part of the house available that has its own shower and we will be adding some basic kitchen facilities. We are in walking distance to all facilities of the town of Ayr (parks, playing fields, bowling alley, cinema, skateboard rink, swimming pool, library, supermarkets, hospital, secondhand shops etc) and we have a huge yard where every afternoon we delight in watching the many native birds come to play! Please make contact if you are interested in volunteering with us. (A good opportunity may be to join the Slow/Deep eco tour that is being planned for May this year - then you could come back with us to Ayr on the slow train.)

2005-11-29

何も買わない日があってもいい!(11/29和訳)

クリスマスの熱狂的なまでの商業主義が西欧社会には浸透していますが、世界中の多くの人が基本に戻って、人生の大切なものを思い出し(買い物ではなく!)、商業主義が人々の苦しみや地球問題に関わっていることを理解しはじめているのには慰められます。私はクリスマスに反対して、ショッピングモールでの過剰な消費に、昼夜徹してのハンガーストライキを何年もおこなっていたことがあります。今は子供たちがいて、クリスマスを祝わざるをえません。ですが、楽しみのための消費による破壊的な影響ではなくて、慈善の施しと命の尊さを祝うことをより大切にしようと思います。私の家では、使っていたものや、手作りをプレゼントにするのがおきまりです。パチャは幼稚園から帰ってくると、クリスマスキャロルを歌いながらハンドメイドのデコレーションで飾りつけをします。ヤニはサンタクロースが大好きで、サンタが通りのパレードにあらわれるとなんとか話をしようと一生懸命。たぶんおもちゃのトラックをお願いしてたんじゃないかしら。

エアーでは、私たちのクリスマスツリーはマンゴーの木なんです。これほど豊かで惜しみなく果物を与えてくれる木はありません。四週間かけて有機栽培マンゴーを約100個収穫し(今年の収穫量は、乾燥のせいで昨年より7割も落ちてしまいましたが。)スライスして天日で乾燥し約5キロのドライ・マンゴーをつくりました。子供たちがプールや庭で遊んでいる(時々新鮮なマンゴーを食べに私のところに戻ってくるのですが)間に行う作業は私の瞑想の時間になりました。甘いジューシーな果肉を切っていると、ふしぎなことに生魚をおろしているような気になります(マンゴーのほうが少しだけいい香り!!)。二日かけて乾燥させ、夏の太陽の力やエネルギーを吸収し、甘さや独特の味わいを凝縮しておいしいマンゴーになるのが好きです。

ドライ・マンゴー作りは大成功だったので、来年はもっとつくりたいと思います。日本の友人たちにもおすそわけしました。私の子供たちと同じように喜んでくれているかなと興味津々です。

先週、日本からとってもスペシャルな荷物が届きました。美しい『ハチドリのひとしずく』と、CD「とべ、クリキンディ~ハチドリの歌」です。この制作に関われたことは光栄ですし、わくわくします。このCDが日本をはじめ世界中の人々に勇気と希望を与えてくれたらと願います。

ここ数週間におこなった私のちょっとしたスローな活動は、わが家の庭に20本の木を植えたこと。そして地元紙に三通の環境問題の手紙を書いたことです。

私の新年の決意は、特別な自転車トレーラー(自転車の後ろにベビーカーを連結できるリヤカーのようなもの)を買うことです。これなら子供を乗せて、環境にやさしい交通手段を町中に宣伝してまわれます。また、環境にやさしい政治団体を設立し、毎月地元のマーケットに出店することも検討しています。

来年早々ハミングバードツアー、日本からオーストラリアへのディープエコロジーツアーも始まります。
小形恵と私は、ニンビンのレインボー地区、レズモア、バイロンベイをめぐる1月28日からの10日間のツアーを計画しています。このツアーでは、ジョン・シードやルース・ローゼンヘックとのディープエコロジーワークショップを始め、パーマカルチャーコミュニティー、再生可能エネルギー施設や、種子保存の活動を行うシード・セイバーズ・ネットワークへ訪問し、美しいビーチや原始のままの雨林(国立公園)を散策します。参加者一人につき少なくとも9本の木を植えることで、飛行機による旅行が環境に与える損害に報いたいと思います。

最後に、私は来年から、補助教員になるための勉強を始めることもお伝えしておきます。様々な教授法についてもっと学べますし、私の子供たちに冒険から学ぶ方法を教えたいのです(とりわけエクアドルでホームスクーリングする場合に)。スローな母親の生活は忙しい!

来週にはスローな電車を使って(22時間もかかるんです!)ゴールドコーストに行きます。冬至に友人や家族、親戚に会うためです。子供も私も親戚に会って毎日ビーチにくりだすのを楽しみに今からわくわくしています。実は、わが家のクリスマスの朝におこなう伝統は、ジューシーなマンゴが入った箱を持ってビーチに行き、海で食べることなんです。

人生に乾杯―これ以上何を求める必要があるかしら。
【翻訳:山下美朋】

Thank God for No Buy Day!

As the crazy consumerism of Christmas permeates every aspect of western society, it is a relief to know that around the world many people are getting back to basics, remembering the important things in life (Not Shopping!) and understanding the links between our consumerism and the suffering of people and the planet. I remember the years that I spent protesting Christmas, doing vigils and week-long hunger strikes against over-consumption in shopping malls. Now, I look at my children and cannot deny them a cause for celebration but try to focus on the charitable acts of giving and celebration of life - not the destructive impacts of consuming and buying entertainment! Our family has an agreement to only give presents that are reused, or hand made. Pacha comes home from her kindergarten singing Christmas carols and displaying hand made decorations. Yani has a fascination for Santa Claus and tries his best to communicate with him when he turns up at street parades. I think he was asking for a 'truck' for Christmas!

In Ayr, our Chistmas tree is the Mango tree! Bountiful and benevolent! Over the past 4 weeks, I managed to collect about 100 organic mangoes (despite the yield being 70% less than last year due to dry weather), sliced and sun dried them to make about 5 kgs of dried mango. It became my morning meditation as the kids were splashing in the pool or running around the yard (coming back to me from time to time for a slice of fresh mango. Cutting the sweet,juicy flesh reminded me strangely of cutting raw fish (with a slightly better smell!). It took about two days to dry in the sun. I like to think of the mangoes absorbing the power and energy of the summer sun, concentrating the sweetness and flavour of the mangoes delicious!

It was a successful experiment and I hope we can expand the project next year. Some lucky friends in Japan will receive a sample of the dried mangoes and I am curious to know if they love this delicacy as much as me and the kids!

Last week two very special packages arrived from Japan; the beautiful new Hummingbird book and the cd of the new Hummingbird song. It is humbling and exciting to be part of this campaign and I pray it will bring empowerment and new hope to all people in Japan and the world.

My small slow actions in the past few weeks have been in planting about 20 native trees in our garden and writing 3 letters on environmental issues to the local newspaper.

My New Year's resolutions include buying a special bicycle trailer that can carry my children as well as advertising green transport around town. I also plan to start a Green political group here by starting monthly stalls at the local markets.

Hopefully next year will also see the beginning of Hummingbird/Deep eco-tours from Japan to Australia. Megu Ogata and I have planned the first 10 day tour to start on Jan 28th taking in the rainbow region of Nimbin, Lismore and Byron Bay. It will offer an introduction to deep ecology workshop with John Seed and Ruth Rosenheck, visits to permaculture communities, renewable energy, seedsavers, beautiful beaches and pristine rainforests. We will try to repay the environmental cost of journeying by plane by planting at least 9 trees per participant.

Finally, I have enrolled in part time study next year to become a teacher's assistant. It is a way to learn more about education methods and how to guide my own children in their life learning adventure (especially when home schooling in Ecuador). Life is full as a Slow Mother!

In just over a week we will travel to the Gold Coast by slow train (22 hours!) to be with our friends and family over solstice. The children and I am very excited, so much looking forward to being with our families and going to the beach every day. Actually, one Christmas morning tradition my family follows is to go down to the beach with a box of juicy mangoes and eat them in the ocean.
Celebrating Life - What more do we need?

2005-11-07

11/7和訳

 我が家に庭があることはなんて喜ばしいことなんでしょう!毎朝、日の出とともにパチャとヤニと私は外で土を堀ったり、苗を植えたり、水やりをしながら、生命のパワーに驚いたり喜んだりしています。土いじり、それは母なる大地のための神聖な仕事です。私たちが創造主から授かった手や頭、愛情を使って大地を耕し、育て、地球全体を癒していく…。
 そうすることによって私たちは、次の新しい生命を生み出すお手伝い、助産婦の役割を果たしているのです。母なる地球を癒すために種を蒔き、苗木を植えることは、誰にでもできる些細なことです。しかしその見返りは百万倍です。食べもの、家屋、心の栄養…、土に触れることは、ナマケモノになってスローライフを送るためにもっとも大切なことのひとつでしょう。そして日々「いのち」に触れることは、地球に寄り添うき方を探しているみなさんを元気づけることでしょう。

 私たちは最近、「ランドケア―」という地元で自然の樹木を再植林している団体の活動に参加して、土曜日には数百もの小さな木々を新しい鉢に移植しました。(私はそれをみていて20年か30年の間に景色が変わり、たくさんの生き物に生命を与えていることを想像しました)-なんて満たされた仕事なのでしょう!私は地元での出来事や環境問題について毎週、地元紙に手紙を書くつもりです。来年は、ここで「環境保護グループ」を立ち上げるつもりでもいます。地元コミュニティへのわたしの関わりは、速いスピードで強化されているのです!

 マンゴ干しソーラーの実験がスタートしました。一日が晴れていれば、マンゴを干し上げるのに約2日掛かります。少量の干しマンゴを作るのに沢山の熟れたマンゴが必要です。(少なくとも熟れたマンゴ五つで一つの干しマンゴ)今年は収穫が例年に比べて少なかったので、私は近所をまわって要らないマンゴを拾い集められるか訊ねます。(たいてい地面に落ちているので)普段、無駄にされている資源で何かするということはとても充実感があることです。私はドライヤーを作りつけるためにすべてリサイクルの材料(古いスクリーンや反射物)を使っています。唯一の消費エネルギーは汗と太陽。-だから、これは完璧なナマケモノ活動です!そして最終結果は、あなたが想像する夏のとびっきりの美味しい味になるのです。

 ここで私たちが享受している自由にたくさん感謝してパチャとヤニの成長と発達を見守っています。パチャはとても元気に溢れていて人目を気にしません。私たちは音楽バンドが参加した地元のパレードに行きましたが、パチャはとびっきりの運動神経と、喜びに満ちた表現力たっぷりのダンスで観客を楽しませました。ヤニはすぐに病気が回復して(猩紅熱と判りました)、と会話やトイレトレーニングが進歩しています。熱や病気のあと、私の子どもたちに発育上の‘ジャンプ‘があることにいつも驚いています。-私はほかのお母さんたちがこのことに気がついているかな、と思います。

 さあ、ガーデンに戻る時間だわ。あなたの心の中の庭が生き生きと自然のままで保たれていますように。よい考えがあなたの心の庭に水を蒔き、よい行動があなたの心の庭を耕すのです!【翻訳:相沢】

What a joy to have a garden! Every morning, as the sun rises, Pacha, Yani and I are outside digging, planting, watering and celebrating the incredible power of Life. It is the sacred duty of stewardship, the particular gift that we have with our hands, head and heart to sculpt, nurture, heal and be midwives to the birthing of new life. It costs nothing to heal the Earth in this way, to plant a seed, seedling or tree.
But the returns are a millionfold - food, shelter, spiritual sustenance... It really is one of the most important things about being a Sloth and discovering a Slow Life and would encourage everyone to find a way to put their hands in the Earth!

We recently joined a local group, Landcare, that replants native trees in the local area. On Saturday we transplanted hundreds of little trees to new pots (I could imagine them in twenty or thirty years time transforming the landscape and providing life to so many creatures) - such a satisfying job to do! I plan to write a letter to the local newspaper each week on local and environment issues and next year plan to launch a Greens group here. My links into the local community are strengthening quickly!

Our experiments with solar drying mangoes have begun.
As long as the day is sunny, it takes about two days to dry out the mango. You need a lot of ripe mango to make just a little dried mango (at least 5 to 1), and this year the harvest is less than usual so I have been making the rounds an asking neighbours if I can collect their unwanted mangos (they usually drop to the ground and make a mess). Its very satisfying to be doing something with a resource that is usually wasted, I have used all recycled materials (old screens and reflectors) to build the dryers and the only energy consumed is sweat and sun - so this is a perfect 'Sloth' activity!! And the end result is the most delicious taste of summer you can imagine!

I have been watching Pacha and Yani grow and develop with great appreciation at the freedom we have here.
Pacha is so exuberant and unselfconscious. We went to a local parade that had a music band and Pacha entertained the crowd with her spontaneous acrobatic, joyful, expressive dancing. Yani has quickly recovered from his sickness (which turned out to be scarlet fever) and has made advances in talking and in toilet training. I am always surprised that after a sickness or a fever, there seems to be a developmental jump in my children - I wonder if other Mothers notice this in their children?

Its time to go back into the garden! I pray that the garden of your soul is alive, wild and well - being well watered and fertilised by good thoughts and action!

2005-10-28

10/28和訳

 この1ヶ月の間に、母と父が私たちを訪ねてくれて嬉しかったです。(二人は普段、2000キロも離れたところに住んでいます)パチャとヤニと私が、庭いじりができ、子どもたちが自由に走りまわれ、静かでくつろげる生活の場所を見つけたことを二人とも喜んでいます。私は二人ともここに来たことがとても嬉しかったのだと思います。芸術家である私の母のバベットはパチャの絵への強い興味にとても興奮していました。

 私の母とパチャとで、岩と海の風景を大きなキャンバスに描いてくれたので、リビングルームに飾りました。子育てについて、私と両親の違いを観察することは興味深いことです。両親が孫たちをかわいがる一方で、時折、彼らは果たして孫たちを(それぞれの性格や特徴のある)「個」としてみているのだろうかと思うことがあります。両親はむしろ彼らを親に管理される必要のあるただの「モノ」としてはみていないかと。もちろん、子どもとの間にルールをつくったり、親が主導になることを否定はしません(なによりも子どもたちの安全のために)。けれども、私たちは子どもたちを地球上の意志をもった1人の人間として尊重しなくてはならないと思うのです!

 子どもたちはここで満ち溢れた生活を送っています。私たちは海から少し離れたところに住んでいるので、子どもたちが遊ぶための小さなスイミングプールを購入しました。そのときに、私は砂場とジャンプするための中古のトランポリンを見つけました。-ガーデンは楽しいアクティビティでいっぱいです。これはすべて、マンゴを干す2ヶ月間、外でほとんどの時間を費やすための計画の一部です。美味しそうな香りと熟れたオーガニックマンゴの甘いジュースに包まれながら、子どもたちが遊んでいるのを見て過ごすのです。最初のマンゴが出来次第、このプロセスについての何枚かの写真を送ります。とてもいい実験になりますし、うまくいけば、たぶん来年にはこのプロセスを拡張してトロピカルな太陽のもとでマンゴを干すのを手伝ってくれる何人かの友人を招待できると思います!

 いま気温が毎日23℃から33℃まで上昇しています。幸運なことにまだ涼しい風が通っていて、絶縁材や引っ越してから私が取り付けた屋根の送風機は気温を下げるのにすごく助かっています。それでも私たちは、暑い北クイーンズランドで過ごす最初の夏に向けて準備をしています。
 数日前、初めて干しマンゴをつくってみましたが、すでにコツをつかんだようです。私は熟れたマンゴを使っていたんですが、それを干そうと決めた日が曇ってしまったのです。完全に乾燥するまで二日かかってしまい熟れ過ぎた味になってしまったのです。次にやるときは当日、晴れかを確認して熱を集めるための反射紙を作ろうかと思います。実験を続けるのを楽しみにしています!

 今日はヤニが熱と発疹を出しました。-たぶん、水疱瘡だと思います。ラッキーなことに、私がまだ母乳で育てているので、ヤニは私の血液から抗体を得ることでしょう。(私は子どものときに水疱瘡がありました)だから、ヤニの水疱瘡はすぐに治ると思います。

 やっと現地の環境団体とコンタクトをとりました。ランドケアーという、公共地の森林再生と地元の環境問題の啓発にがんばっている団体です。グリーンケアとのつながりはまだはじまったばかりですが、選挙で環境保護に熱心な候補書を支持する環境保護団体をつくることができればと期待しています。オーストラリアでは「テロとの闘い」に反対する国民を統制する恐ろしい動きが起こっています。私たちは将来の平和や社会正義の問題について自分の意見を主張できる勇気をもつことを求められているんじゃないかと思います。

 日本と強いつながりを持つことはとてもいいことですね。来年1月下旬~2上旬の私とメグ(ゆっくり堂)が計画したハチドリエコツアーをとても楽しみにしています。ツアーでは北ニューサザンウェールズのオルタナティブなライフスタイル(パーマカルチャー、シードセイバー、再生可能エネルギー等々)、ディープエコロジーワークショップなどを体験するほか、壮大な熱帯雨林やグレートバリアリーフを訪れ、貴重な生態系が直面している環境問題について学びます。参加者に行動する勇気を与え、地球とのつながりの中で私たちが生かされていることを伝えるツアーを企画することは、とってもやりがいがあります。
【翻訳:相沢達彦】
During the past month we have had the pleasure of visits from both my Mother and Father (who usually live some 2000 kms away) that have been lovely. They are both happy that Pacha, Yani and I have found a quiet, relaxing place to live with space to garden and to let children run free. I think they were both happy visiting here. My Mother, Babette, who is an artist, was very excited with Pacha's painting enthusiasm.

Together they painted a scene of the sea with rocks on a big canvas for our living room. It is interesting to observe the difference in the way I parent compared to
their ideas on how to bring up children. While they both love their grandchildren very much, sometimes I wonder if they recognise them as individuals (complete with their own characters and unique response) rather than just products of their parents that need to be controlled. Yes, I too believe that we must set limits and have rules (for children's safety more than anything) but to also respect them as fully alive and aware beings on this Earth!

The children have a full life here. Because we are a little far from the sea, we bought a small swimming pool for them to play in. Then I found a second hand
trampoline for jumping on, as well as a sand pit - so the garden is full of fun activities. It is all part of our plan to spend a lot of time outside over the next two months preparing mangoes for drying. I will enjoy watching them play as I immerse myself in the delicious smell and luscious juice of ripe, organic mangoes. I will send some photos of this process as soon as the first mangoes are ready. It will be a good experiment and if it works well, maybe next year we can expand the process and invite some friends to help dry mangoes in the tropical sun!

It is heating up here now - from 23 to 33 degrees celcius every day. Luckily there is still a cool breeze and the insulation and air circulation fan in the roof I put in after moving here helps a lot to keep the temperature down. But we are preparing
ourselves for our first hot north Queensland summer.

A few days ago I did my first experiment with drying mangoes and have already learnt more about the technique. I used very ripe mangoes and the day I chose to dry them turned out to be cloudy. The mangoes took 2 days to fully dry out and had an over-ripe taste to them. Next time I will make sure it is a sunny day and make a reflective sheet to increase the heat on themÅcI am looking forward to continuing
experiments!

Today Yani has a fever and an itchy rash - I think it is chickenpox. Luckily, since I am still breastfeeding him, he will get the antibodies from my blood (I had chickenpox as a child) and I am sure it will clear up quickly.

Finally I have made contact with the local environment group - Landcare - who are working very hard to reforest cleared public land and raise awareness of local environment issues. It is the beginning of a process I hope will lead to my starting a Green group that can support Green candidates in elections and raise important issues. Politically in Australia we are seeing a frightening movement to control popular dissent with the excuse of combating terrorism. I think we may all be called upon to have courage in expressing our opinions when it comes to peace and social justice issues in the future.

It is so good to keep our links to Japan strong and I am very much looking forward to a Hummingbird tour that Megumi (Slow company) and I are organising for late January or early February next year. It will include visits to alternative lifestyle examples in northern NSW (permaculture, seedsavers, renewable energy etc), deep ecology work and also visiting the magnificent rainforests and the Great Barrier Reef and learning about threats to these incredible eco-systems. It is so satisfying to plan a journey with the intention of empowerment and re-energising, clarifying how we can live our own lives in harmony with the Earth.

2005-09-29

オーストラリアでのスローライフ(9/29和訳)

7月に日本を訪ねた際、ナマケモノ倶楽部のメンバーから「ホームページで日記をつけて、アンニャのスローライフをみなで共有しては」という提案がありました。でも、わたしは「何にもないのよ」と答えました。そう、毎日があまりにもゆっくりすぎて、何も起きないのです!

オーストラリアの静かな田舎町で「普通」の生活を送ることは、エクアドルの雲霧林で生活することの「面白さ」や「やりがい」からはかけ離れています。オーストラリアでのわたしたちの生活があまりにも居心地のよいことに罪悪感さえ覚えてしまいます。もちろん、わたしたち家族は、富める国の標準からみるととても質素に暮らしています。それでも、蛇口から出てくる「温水」や洗濯機でヤニのおむつを洗う「スピード」に驚かずにはいられません! 

わたしたちはこの家を所有しています。(ローンはまだ払ってるけどね)大きな庭でモノを修理したり、ペンキを塗ったり、自家菜園をつくることに夢中になっています。ライフスタイルを選べる自由を持ち、利便性を享受できるわたしたちがどんなに恵まれているかを日々痛感しています。

二週間前、ビジーでストレスフルな街、ゴールドコーストから母がわたしたちを訪ねてきました。わたしたちが話したことといえば、この町の「平和な」自然について冗談をまじえながらいろいろ語ったことかしら。子どもたちと遊んだり、ただ座って話したりして一緒の時間を過ごしながらね!

ここでの暮らしは、あなたが毎朝リラックスして起きてその日にあなたがなにをしたいかゆっくり決めることができる場所です。わたしは計画したりチャレンジしたり仕事をするのがすき。そして生産的であること、世界を知って意見をもったり交換したりすることがすき。(ストレスを抱えないで「忙しいこと」を楽しむことなんてできるの?)とりわけ、日の出とともにきこえる鳥のさえずりのコーラスで子どもたちと起きるのがすきです!

ここにいる多くの人は自分の時間のなかでなにをすればいいのかをしらないので、自分自身や自分の創造力を滅ぼすために時間を使っています。-タバコ(吸い過ぎ)、過食(食べ過ぎ)、飲酒(飲み過ぎ)、麻薬(ドラッグ)、一日中のテレビ(見過ぎ)。おおくの母親や若者が目的意識をなくしかけているということが、わたしにはとってはもっとも悲しいことのひとつです。

先週、夏の気温が高くなったので、外遊びを楽しむために日よけスペースをつくってみました。小さいビニール性のスイミングプール、砂場そしてマンゴーの加工やピクニックをするためのテーブル!つまりこれからの何ヶ月かは、わたしたちは時間のおおくを外で過ごすということです。
この時期に起きたすばらしい出来事のひとつをみなさんに報告しますね!私の誕生日に親友からもらったチベットの祈祷旗を吊るしたときのこと。2時間後、祈祷旗がぱたぱたと風にはためいています。すると4種類の違う鳥-モズ、アメリカヒタキ、セキレイ、天然バト-が祈祷旗の周りを踊って飛んでいるのです!チベット仏教を愛する鳥たちなのかもしれないですね。

スローすぎるほどの日常の中にいる私ですが、なんとか世の中の流れにもついていっています。アメリカで起こったハリケーン災害のテレビ報道には、ある意味釘付けになり、同時に深く落ち込んでいます。世界で一番富んでいる国が、不公正な戦争に何億も費やす一方で、自分の国の人々を見捨てているのです。気候変動や地球温暖化がすすんだ結果、地球からのツケとしてハリケーンが起こっていることにアメリカの指導者たちは気づこうしないのです。ガソリン価格の高騰は、ハリケーンの影響だけでなく、限りある資源に対する必然的な結果です。今回の出来事により、よい輸送システムと少ない車社会へと導くことができれば素晴らしいと思いませんか!―それこそが私たちがめざすべき「よりスローなライスタイル」です。

オーストラリア、エアーでの私たちの理想的なスローライフにもひとつだけ欠けていることがあります。-それは、長くつきあえるような地元のネットワークです。新しい友達を作り気の合う人を探すのには時間が掛かります。でも、わたしは新しい仲間をさがし出すためにもっと時間を割いてみようと思います。
(翻訳:相沢達彦)

Slow Life in Australia


On our July visit to Japan I was asked to keep a diary to share with members of the Sloth Club. 'But there's nothing to say' I responded, ' Life is too Slow! - nothing ever happens!'

Having a 'normal' life here in Australia, in a quiet country town, is far removed from the challenges and excitement of living in the cloud forest in Ecuador. I feel guilty that our life is so comfortable. Though we are still poor by a rich country's standards - I marvel at hot water coming out of the taps and the speed that the washing machine cleans Yani's nappies!

We actually own this house (though we are still paying the bank loan) and I have had much joy fixing things and painting and creating food gardens in the big yard. I am acutely aware at how lucky we are to have all these conveniences and the freedom to make choices about most things in our lives.

My mother has just visited us for the past two weeks from the busy and stressful city of the Gold Coast. We talked and joked often about the 'peaceful' nature of this town, having time to spend just sitting and talking with each other and playing with the children.

It is a place where every morning you can wake up relaxed and slowly decide what you want to do with the day. I love projects and challenges and jobs to do, I love being productive, I love finding out about the world, having opinions and sharing them (can we enjoy being 'busy' without being stressed?) and above all I love waking up with my children to the sound of a chorus of bird song at sunrise.

Many people here don't know what to do with their time and spend it destroying themselves and their creativity - smoking, over-eating, drinking, taking drugs, watching TV all day. It is one of the saddest things for me that many mothers and young people here seem to have lost their sense of purpose.

Last week we created a new covered area outside to enjoy as the summer heats up. A small inflatable swimming pool, a sand play area and an outside table for mango processing and picnics - will mean much of our time over the next months will be outside. One of the magic things that happened during this time was when we hung up the Tibetan prayer flags I had received from my best friend for my birthday. About
two hours after they were up and flapping in the wind - 4 different kinds of birds were cavorting around them - butcher birds, pee wees, wagtails and native pigeons - I wonder if the Birds are Tibetan Buddhists!

I do keep up with the world to some extent. I watch the news and have been fascinated and deeply disturbed by the hurricane disasters in the US. The richest
country in the world abandoning its own people while spending billions on unjustified war. The lack of recognition that the hurricanes are an indication of
what is to come as a result of climate change and global warming. The rising price of petrol - an inevitable response to a dwindling resource (not only the result of the hurricanes). Wouldn't it be wonderful if this can lead the way to better transport systems and less cars! - a Slower life.

There is one thing lacking in our ideal Australian Slow Life in Ayr - we are missing our long established local communities. It takes time to make new friends and find like-minded people and I am going to try to spend more time searching out new local networks.

2005-09-12

2005-03-16

オーストラリアでのスローライフはじめます(3/16和訳)

◆オーストラリアでスローライフ、はじめます!

わたしたちのスローライフについて長い間お知らせしなくてごめんなさい!
最近、PachaとYaniと3人でオーストラリアの新しい場所での生活を楽しんでいます -掃除したり、ペンキをぬったり、庭の手入れをしたり、探検したりして、田舎暮らしを楽しんでいます。現在オーストラリア、クイーンズランド州のさらに北に位置するエアー(Ayr)に住んでいます。エクアドルに戻る前に今後1年か2年ここで過ごすつもりです。

エアーは人口約1万人の小さな町で、Townsvilleタウンズビルからおよそ1時間ほど南、Burdekinバーデキンという大きくて豊かな川のデルタ地帯にあります。地下水を含む水資源で有名な場所で、さとうきび、マンゴーやその他の農作物がよく育ちます。わたしたちの住まいは海に近く(20km)、あのすばらしいグレートバリアリーフにも近いところにあります。今はとても暑いのですが、日陰にある小さな浅いプールに腰かけ猛暑をしのいでいます。

ここはスローでゆったりした町で、人々は微笑んだりいろんなことを話しあう時間を持っています。ほとんど毎日同じ人に出会うのでみんな近所の人のことをよく知ることができるんですよ(私たちの近所の方たちはとても親切)。また、町まで10分しか離れていないのですが、自然がすばらしく豊かです(毎朝ワライカワセミからバタンインコまでオーストラリアの鳥たちのコーラスが聞こえますし、午後にはガンの群れが頭上を飛んでいきます。)向かいの女性はトビ(わたしにとっては特別な鳥)にえさをやっていて、毎日彼女が用意した肉片を食べに急降下してくる20~30羽の鳥にわたしたちは大喜びです。

また、Pachaは5分離れたところにいる2頭の馬に毎日会いに行くんだと譲りません。わたしたちの家は大きな古い家で、広い裏庭があるのでそれを徐々にパーマカルチャーガーデンにしようとしているところです。
雲霧林のエクアドルから遠く離れてはいても、自分たちがスローなライフスタイルに少しでも近づくことのできる場所なのです。ゴールドコーストではなくこの土地を選んだ大きな理由です。わたしの家族は少し離れたところにいますが、すでにここに遊びに来る予定があり、わたしたちも2、3ヶ月に1度は彼らのところへ行くつもりです。

ほかにも理由があります。わたしは長期的にオプションとして持つことのできる家にお金を使いたかったのです(そのため人生で初めて銀行に借金をしなければならなくなったとしても!)ゴールドコーストでは小さくて家賃の高いアパートしか借りることができません。でもわたしたちは自分たちの場所を持ちたかったのです-壁をとりこわしてテラスを作り、心ゆくまでガーデニングをして広い裏庭で遊びたいのです!

エアーでは「時間」がたくさんあるので(渋滞はないし駐車場を待つとかほかの妨げがない)、近々エクアドルの現行プロジェクトやキャンペーンについてEメールでもう少しお手伝いできるようになると思います(コタカチ、エルミラグロ、その他のエクアドルのプロジェクトではつねにボランティアを必要としています(長ければ長いほうがいいです)。


◆アンニャの近況~ピースボート、選挙への挑戦

ここ2ヶ月はとても忙しくしていました。まず1月にはニュージーランドからシドニーまでのピースボートに1週間参加しました。15年間ずっとピースボートへ参加することを夢みていたのですが、地元の選挙に立候補していたため、短い期間の参加にせざるを得ませんでした。でも乗船していた1週間はとてもすばらしく、新しい友人がたくさんできました。PachaとYaniのほうがわたしより人気がありました。(子供はほとんど参加していませんでした!)ボランティアの方も職員の方も乗客の方も、みなさん子供たちの面倒をとてもよくみてくださったので、海に落ちてしまうのではないかという不安は取り越し苦労に終わりました。

また、ナマケモノ倶楽部のネットワークがピースボートとつながりを結んだこともすばらしいと思いました。彼らは多くの面でよく似たビジョンを持っているようですね。また(先にビースボートに参加された)中村さんに刺激を受けたという方にもたくさん会いました。カフェスローで定期的にピースボートデーをもうけては?というアイデアに、皆さんわくわくしていました。わたし自身も、週に1度か2週間に1度、カフェスローで「スローマザー倶楽部」を開いては?というアイデアを話さずにはいられなくてお話しました。スローな精神をもったおかあさんたちが子供たちを連れて集まり、オーガニックコーヒーを楽しんでいる間は子供たちの世話をしてもらうのです。きっといつか実現するでしょうね!

ピースボートからゴールドコーストへ戻ってからは選挙まで数日しかありませんでした。Currumbinというわたしが育った町の補欠選挙で、グリーン党の候補として環境問題、参加型民主主義、生活の質の問題を提起しました。全部で14名が立候補し、グリーン党について知ってもらう重要な機会が得られました。最終的には、地元の緑の党メンバーの力強い支援のおかげで約12%の投票を獲得、14名のうち3位となりました。この結果はめざましいもので、さらに多くの市民の態度に変化が起きていることを示すものだと感じました。わたしはどの選挙にも人々に「グリーン」を選ぶ機会がなければならないと思っているので、いつかまた候補として立つことを楽しみにしています。


◆7月、日本でお会いしましょう!

・・・というわけでここ2、3ヶ月はこのような状況でした。
現在はゴールドコーストで母の展覧会の開催を手伝っています。この展覧会は地元の環境ネットワークにとっても刺激があり、力を強めるよい機会になると思います。母はすばらしい才能で45年間作品を作り続けてきましたが、これが最初の展覧会です。テーマは「Love for Lifeand Art 人生と芸術への愛」で、わたしたちが過去に行ってきた環境キャンペーンの新聞記事の切り抜きを貼ったものも展示する予定です。

今年の7月半ばにはPacha、Yaniと一緒にまた日本へ行く予定です。8月1日には愛知万博の地球市民プロジェクトに参加します。日本では音楽やインスピレーションを携えて他の地域も訪れたいと思っていますので、もしイベントの企画にご関心がありましたらナマケモノ倶楽部までお知らせください!

最後になりましたが、もしみなさんがオーストラリアにお越しになりたい場合はお知らせください。エクアドルと違うことはわかっていますが、少なくとも日本からはすこし近いですし、おどろくほど美しい自然があります。またここのオルタナティブなライフスタイルはとても進歩していて大変刺激を受けます。

エアーは、ホームステイや英語の(スローな)勉強、また壮大なパーマカルチャーガーデンのデザインをしたり作り上げるお手伝いに来ていただくのに理想的な場所です。しかもそれだけでなく、世界の驚くべき不思議、グレートバリアリーフにこんなに近いのです(地球温暖化の影響でいつまであるかわかりませんよ・・)。

それからこれを申し上げなければこのレポートは終われません。
直子とご家族 -新しく加わったナマケモノベビー にわたしの喜びとお祝いの気持ちを申し上げます。人生はあふれんばかりの喜びと豊かさで続きます!

いのちのために
Anja、Pacha、Yani
(訳:粥川麻美)
Dear Friends,

Please forgive me for the long time it has been since I have written an update of my family's slow life!

Recently our days have been spent enjoying a new place in Australia - cleaning, painting, gardening, exploring and enjoying a country life. Pacha, Yani and
I now live in Ayr, in far north Queensland in Australia, where we will be based for the next year or two before returning to Ecuador. Ayr is a small town of about 10 000 people at the delta of a massive and bountiful river system (the Burdekin), about one hour south of Townsville. It is famous for its water sources, including underground water - that ensures the sugar cane, mango and other agricultural crops are successful. We are close (20km) to the sea and to the incredible Great Barrier Reef. It is hot and tropical at the moment - but we escape the worst of the heat sitting in a little wading pool in the shade. We are living in a slow, relaxed town where people have time to smile and time to talk about all kinds of things. You meet the same people most days and get to know your neighbours well (ours are very helpful too).

Despite living just 10 minutes walk to town, nature is deliciously abundant - every morning a chorus of Australian birds from Kookaburras to Cockatoos, in the afternoons groups of local geese fly over head. A lady down the road feeds the whistling kites (a special bird for me) and we can revel in 20 to 30 birds swooping to feed on the meat scraps she has for them each day. Pacha insists that we have a daily visit to a couple of horses 5 minutes down the road.

We live in a big old house with a huge backyard where we are slowly starting to transform into a permaculture garden. It is a place where we can be a little closer to a slow lifestyle despite being far away from the cloud forest in Ecuador. That's the main reason we have chosen to live here rather than the Gold Coast. My family, though a little further away, have already made plans to visit and we will visit them every few months too.

There are other reasons too. I would prefer to pay off a house that we will have as an option in the long term (even though it means going into debt with a bank for the first time in my life!). On the Gold Coast, we would only be able to rent a small, expensive flat to live in. And we love having our own place - knocking out walls and building decks and gardening to our hearts content and playing in a huge back yard! Because there is more 'time' in Ayr (no traffic jams, parking queues or other distractions) I hope soon to be able to help more with the ongoing projects and campaigns in Ecuador by email. (We are always in need of volunteers for the Cotacachi, El Milagro and other projects in Ecuador - the longer the better).

We have had a very busy time over the past two months. In January we joined the Peace Boat for a week from New Zealand to Sydney. Although I had been dreaming of
joining the Peace Boat for the past fifteen years, we had to cut the trip short because I was running as a candidate in a local election campaign. However,
during the week we were on board we had a great time and made many new friends. I think Pacha and Yani were more popular than me - there were very few other
children on board! Volunteers, workers and guests helped us so much looking after the children - so my fears of them falling over the side were unfounded. It
was also great to feel the Sloth network making links and connections with the Peace Boat - who seem to have a similar vision in many areas. I met many people who
had been inspired by Nakamura-san (who was an earlier leg of the same journey) and who were excited by the idea of having a regular Peace Boat day at Cafe Slow.

I couldn't help to mention again my idea of a weekly or fortnightly Slow Mother Club at Caf_ Slow - for Sloth minded Mothers to bring their children along to be looked after while they enjoy a Slow cup of organic coffeeÅcI am sure that one day this will happen!

Coming back to the Gold Coast after the Peace Boat, I had a few days before election day. I was the Greens party candidate for a local by-election in Currumbin (the place I grew up) raising environmental, participatory democracy and quality of life issues.

There were 14 candidates running in total that gave us an important opportunity to raise the profile of the Greens. The final result, thanks to wonderful support by other local Greens members, was that we came 3rd out of 14 candidates with around 12% of the vote going to us. We felt it was a fantastic outcome and reflects the shift in attitude of a growing number of people. I still feel it is vital for there to be a 'Green' choice for the public in every election - so am looking forward to running again sometime in the future.

So, that's more or less my update for the past few months. I am helping organise my Mother's art exhibition on the Gold Coast,that will be exciting and empowering for the local environment network. It is the first time she had an exhibition, despite wonderful talent and artwork for the past 45 years.
The theme of the exhibition is love for Life and Art and we will include mounted news clippings of some of our environmental campaigns over the years.

From around mid July this year Pacha, Yani and I plan to visit Japan once again. We will join the Global Citizen's Initiative at the Aichi Expo on August 1st and hope also to visit some other parts of Japan with music and inspiration. If you are interested in organising event, let the Sloth Club know!

Finally, let me know if you would like to visit Australia. I know it's not the same as Ecuador - but it is at least a little closer to Japan and there are amazingly beautiful natural places to visit. The alternative lifestyle here is well developed and very inspiring. Ayr, where I live, is an ideal place for an experience in a homestay, studying (Slow) English, or for helping design and create a magnificent permaculture garden - while being so close to the amazing wonder of the world, the Great Barrier Reef(and who knows how long it will still be here with the impact of global warming...).

I can't finish this report without expressing my joy and congratulations to Naoko and her family - the latest Sloth babies to be born. Life continues with exuberance and abundance!

For Life,
Anja, Pacha and Yani