2014-12-09

ある裸足族の挑戦

2014年12月1日分

先週のことですが、地元のショッピングセンターで2人の警備員に呼び止められました。私の裸足の足を見下ろして彼らは言いました。「悪いんだが、裸足のままここに入れるわけにはいかないんだ。」

そうなんです!この消費主義の神殿では、そのピカピカで清潔極まりない床に素足の肌で触れてはならないのです。

私は、おかしくって、裸足で歩くことがどんなにいいことか教えてあげようかと思いました。誰かがつま先をぶつけるか何かしてショッピングセンターを訴えようとしたとか、きっとそんな理由でこんなルールが出来たのでしょうから、その馬鹿馬鹿しさを教えてあげようかとも思いました。でも、そこで議論しても無駄だろうと気づいてしまいました(彼らのはいている、おそらくはスチール入りの安全靴を見ながら)。だから、満面の笑みを浮かべ、クスクス笑いを隠しきれないままを立ち去りました。別の入り口を探しに(もちろん警備員のいない)。その間ずっと考えていたんです。人間という生き物がどれほど自然から遠ざかってしまったのかを。そして、それ故に私たちがどれほど傷ついているかを。

私は裸足になるのが大好きです。世界とのつながりを感じられるからです。足の指をくねらせたり、曲げたりでき、足下の大地を軽くつかんだ時にはその感触や温度を感じることができる。この素晴らしい自由さを味わうのです。砂浜を裸足で走るのは格別です。やわらかな砂が、キュッと音を立てて踏み固められ、水際では冷たくシャキッとした海のしぶきがつま先に触れます。時には、感覚をもっと研ぎすますために目を閉じて走ることもあります。足下の感覚は、私を満たしてくれる朝日のぬくもりと重なっていきます。なんという至福の時でしょう!

移動生活を営むペナン族の人々と共にボルネオの森を歩いた時の、彼らの足の美しさを思い出します。彼らの足の指は、滑りやすい山の傾斜では、大地をつかむことができるように大きく広げられ、彼らの足の裏は、ジャングルのほとんどの植物のトゲが刺さらないほどに硬く、その一方で、冷たく柔らかな蛇の体を足下に感じた瞬間に「飛び退け」というメッセージを発することができるほど敏感でした。彼らは、太古の森を音もなく歩を進め、大地に下ろすその一歩一歩は、瞑想をもって敬意を示すかのように優しげでした。

私たちが「買うべき」靴には、特に健康のため、というものがありますが、そういう宣伝を見ると思わず笑ってしまうことがあります。なにしろそういう靴はとんでもなく高価で、そのくせ長期的には悪影響の方が大きいことが分かっているのですから。私の母が若かったころはもっとひどく、細く尖ったハイヒールという拷問具にデリケートなつま先を詰め込んでいたせいで、彼女のその後の人生には痛ましい後遺症が残されました。ですが、世の中は少しずつ変わっています。「裸足主義」のメリットを広めようという団体が世界中にあります(例えば、http://www.barefooters.org/ )。私の友人でもあるテリー双葉さんは京都で「はだしで歩こう会」( https://www.facebook.com/groups/203256943206739/?ref=ts&fref=ts という活動をしていますから、ナマケモノ倶楽部を愛する人の中にも裸足族はいます。

裸足で歩くって、とても簡単なことです。お勧めします。たまに文化的なタブーをおかすことや誰かが勝手につくったルールをやぶることになるかもしれませんが、靴から解放された時を過ごしてみてください。

【翻訳】宇野真介

高校の同窓会 もう30年!

2014年11月17日分

なんだか幽霊がざわめく部屋に踏み込んだようでした。そこには、1984年に高校を卒業した同級生たちが集まっていました。私たちのほとんどは(多分ですが)、お互いを覚えていませんでした。みんな胸元の名札の文字を目を細めて読もうとしていましたから。だいたい、私たちの歳になると、あの文字自体小さすぎて見えません。大声で語り、笑う人々の声と大音量で流れる昔の曲を聞きながら、オロオロ、ウロウロしているうちに、少しずつ学校生活のハイライトを思い出していきました。

私はこの同窓会に高校時代の(そして今でも)親友のスザンヌと一緒に出席しました。なんと名誉なことでしょう。長年にわたって、そのほとんどを遠く離れて暮らしてきたにもかかわらず、親交を保ち、互いの人生を見守ってこれました。そして、自分たちの心に正直であることができ、信じるものを追求し人々の助けになることができたということにも心から感謝しています。私たちは、少しお酒がまわってみんながリラックスするのを待ちたかったので、わざと少し遅刻して会場に到着しました。出来る限りの心の準備をしていったのですが(高校時代の古い写真見たり、Facebookで人探しをしたりして)、それでもなんだか現実離れした感じは否めませんでした。

それでも、全体として競争めいた雰囲気がなかったことは新鮮でした。10周年の同窓会だったとしたら(もしかすると20周年の同窓会でさえ)、職業や収入、「成功」、もしかしたら外見(!)さえもが、もっと大事なことのように思えていたかもしれません。ですが、ごった返す会場でつまんで回った手短な会話では、何をしているかとか、何を成し遂げたかといったことではなく、子どもがいるかとか(熱烈な子ども談義が続くこともあります)、どこに住んでいるかとか、そういったことが話題になりました。それから、最終学年を共にした、いつも壁際で傍観するだけだったシャイだけれども聡明な友人が同窓会の主役になったことは喜ばしいことでした。国際的なコメディアンとしてキャリアを積んだ彼女は、私たちの中では、社会一般で最も「成功」した人だったのではないかと思います。

私はどんな風に同級生たちの記憶に残っていたか、というと、(多分良い意味で)いつも何かの運動に携わっている人、自分の信念と道義を貫く人、そして学校のミュージカルの主役、そんな感じです。私を選挙に勝たせようと熱心に投票したことを話してくれる同級生もいましたが、彼らは、もっと出来ることがあったのでは、と後悔しているようにも見えました。そして、私自身も、またもや、モヤモヤした罪悪感を感じていました。効果的に「変化」を生み出すために十分努力してこなかったし、今でも出来ていない、という罪悪感。この目を見開いて、とどまることを知らない地球と人類の文化の破壊をこの30年間見てきただけだという罪悪感。

同窓会で集った私たちは、芯の部分では昔のままでした。親切で優しい人、賢いけどオタクっぽい人、表向きは自信たっぷりに振る舞う人、運動が得意な人、手際よくとりまとめをする人(そういう人無しにはあの同窓会自体ありえなかったでしょう!)。30周年の同窓会は、なんだか死期を間近にした時行う禅の修行のようにも思えました。どう生き何をなした人生だったのか、どんな人たちと出会い、どんな経験や選択をしてきたのかを考えるような、つまりは私という人間の総体を振り返る集いだったように思います。そして、全体としては、私は満足しています。次の30年がどんなことになるか、楽しみです!

【翻訳】宇野真介

2014-12-01

Challenges of a ‘Nelipot’ (one who walks with no shoes)



Last week I was stopped by two burley security men in our local shopping centre. They looked down at my naked feet and solemnly shook their heads…’Sorry love, you can’t come in here without shoes on’. 

Yes, it's against the rules to walk in these temples of consumerism unless you have something to separate your bare skin from the shiny, sterile floors.

I laughed and wondered whether to launch into a speech about the benefits of walking barefoot and the ridiculousness of this rule that was probably created after someone stubbed their toe and tried to sue the shopping centre…but I realized, (looking at their big boots which were possibly tipped with steel for extra protection) the argument would probably be futile. So I smiled widely, had a bit of a giggle and walked out to find another entrance (without security guards!), all the while pondering the vast distance human species had travelled away from nature and how much damage it was doing us.

I just love to bare my feet – it makes me feel connected. I savour the delicious freedom for my toes to wiggle and flex, to feel the textures and temperature of the floor beneath as my feet lightly grip the earth. There is nothing like running barefoot on the beach, with the squeak of the soft sand yielding to the compacted sand closer to the waters edge and then the cool, crisp splash of the ocean as it reaches your toes. Sometimes I close my eyes and run so I can feel that sensation more acutely, matched with the nurturing warmth of the morning sun…absolutely blissful!

I remember the beautiful feet of the nomadic Penan when walking with them in the Borneo forest – toes spread wide to be able to grip the Earth on the steep slippery mountain slopes. Their soles hard enough to resist most spiky barbs of jungle plants, but sensitive enough to send the signal to ‘jump quick’ if they encounter the cold soft flesh of a snake on their path. Padding silently through the ancient forest, they step lightly in a kind of reverence of walking meditation.

Some of the advertisements about the shoes you ‘should’ buy, especially for health and fitness make me laugh –  they are so very expensive and now proving to be doing more long-term damage than good. And it was even worse in my Mother’s younger days – her delicate toes squashed into tiny pointy high-heeled torture contraptions that have left a painful legacy for her every since. Things are slowly changing and there are groups around the world promoting the benefits of  'nelipotism' like: http://www.barefooters.org/ , and the great work of Sloth Club aficionados like my good friend Terry Futaba who runs the barefoot society in Kyoto: https://www.facebook.com/groups/203256943206739/?ref=ts&fref=ts

It’s the simplest thing, and I encourage you to give it a try - even though it means occasionally breaking some cultural taboos and arbitrary rules.  Spend some time liberated from your shoes!