2012-10-12

10/10和訳:屋根の上から


屋根の上から(パチャ撮影)


私たちは来月(11月)から始まる海外でのバカンスに向けて、家の周りの片づけや準備をしています。
太陽光パネルと屋根の掃除をしようと、屋根に上る準備をしていたら、パチャがリスのようにすばしっこく梯子をよじ上っていきました。屋根は高さ5m(16フィート)、約30度の傾斜があります。

「パチャが屋根から落ちるかもしれない…」、「あんなに高いところに上らせたらダメ!」、「(子どもをあんなに高いところに上らせておくなんて)親として無責任な態度だわ」、「(子どもをあんなに高いところに上っているのを見たら)ご近所さんはどう思うかしら…」、私の頭には、様々なシチュエーションが次々に浮かびあがってきましたが、パチャがすばやく、しかも堂々と軽快な足取りで上っていくので、私はかろうじて「気をつけてね」とだけ呼びかけました。

屋根の上に立ったパチャは、そこからの世界を眺め、写真を撮り、嬉しそうにしていました。パチャは山ヤギのように確かな足取りでしたし、薄いトタン屋根がかすかにきしむ程度の軽い身体でしたので、私は彼女の願い通り、屋根みがきをさせることにしました。



そうして、私は屋根のといから長年積もったゴムの葉を掃除し、パチャは大きな箒と石鹸水の入ったバケツを持って掃除を始めました。その作業はものすごく楽しくて、やりがいと充実感に満ちていました。私とパチャがチームになって掃除すると、屋根は見違えるほどにきれいになりました。水は淀みなくタンクの中に流れ、屋根を覆っていた埃や汚れもなくなり、パネルには太陽の光が降り注ぎ、屋根は再び元の緑色に戻りました。


時折、パチャが足を滑らせて屋根から落ちるんじゃないかという思いが脳裏をかすめ、「もし落ちたら、体を丸めるようにして、うまく落ちなさい」とパチャに注意しようかとも考えました。

でも私はそうしないで、パチャがこれまでの経験で身につけた判断力とそうさせてきた自分のやり方を信じることにしました。「パチャはこれまでの11年間、木登りをしたり、オリーの馬上で片足立ちしたり、サーフィンで宙返りしたりといった危ない遊びをする時は、自分で気をつけて責任を持って遊んでいた」と。私は不安に駆られ、さらにその不安を子どもに押し付けることから自分自身を制することができたのです。そういう心境に至ることで、目の前のスリリングな現実からつかの間の休息を得られました。

私は、読者の皆さんに、お子さんが不必要な危険を冒す責任を負うことを薦めているわけではありません。でもひょっとしたら、危険と恐怖に満ちたこの現代の世界においてこそ、子どもたちはすばらしいことができると私たちがそろそろ信じてあげるべきかもしれません。だって、その危険だと思われていることこそが、子どもたちが無我夢中になれるいのちへの愛情表現の場であり、地球という暮らしを成り立たせている場だからです。



私たちは先週、道路で轢かれそうになったニシキヘビを助けてあげました。パチャはその蛇を触りたがっていましたよ…。



写真:ヤニは目玉焼きを焼きました

【翻訳:原田真里】

2012-10-10

On top of the world

Slow Mother Blog - October 10, 2012


Pacha's view from our roof...


We are doing all kinds around the house to prepare for our time away overseas starting next month.

I was preparing to climb up to scrub the solar panels and the roof as Pacha scampered up the ladder like a squirrel. The roof is 5 metres (16 ft) high and at about a 30 degree pitch.

Through my head came a series of thoughts based on decades of conditioning: ‘she’ll fall’, ‘you can’t let her go up so high’, ‘ that’s irresponsible parenting behaviour’, ‘what will people think?’…but she went up so fast and with such confidence and agility, I only managed to squeak: ‘be careful darling’.

She stood there, on top of the world, taking photos of the view, feeling elated – surefooted as a mountain goat, her lightweight barely touching the weak zinc-alum surface begging me to ‘please’ let her do the scrubbing.





So, as I cleaned out the gutters of a year’s worth of gum leaves, Pacha grabbed the big broom and a bucket of soapy water and got to work. It was so much fun, so satisfying and so gloriously productive – we worked as a team and we made a difference. The water flows into the tank clean and unobstructed, the sun beats down on the solar panels without a coating of dust and grime and the roof is green again.




From time to time I had flashes of images of her slipping, of falling over the edge…I considered reminding her that if she falls, remember to fall well – to tuck and roll…but instead I trusted her own commonsense and my own faith that in her 11 years of
life so far she has demonstrated care and responsibility when taking risks
(climbing trees, standing on Ollie, surfing ‘out the back’). I was able to stop
myself from being paralysed by fear and passing this fear on to my child…I
think, in a way, it was a little break through moment…


I don’t want to feel responsible for anyone else reading this to take unnecessary risks with their kids, but perhaps, in this modern world full of dangers and fears, it is time to trust that our children can do amazing things – and that’s where their
enthusiasm for love for life and living is fed…




We saved a carpet snake from getting 'squashed' on the road last week...Pacha wanted to touch it...




and Yani fried a perfect egg...

2012-10-09

10/9和訳:アンペアダウンの仲間たちに感謝!


私は昨日、誇らしく、興奮して、フェイスブックのリンクをクリックして、ある記事を読みに行きました。世界の人々は、今や、ウォール・ストリート・ジャーナルを通じて、穏やかで、真摯で、控えめな、ナマケモノ倶楽部のやり方について耳を傾けようとしているのです!

その記事の中では、「アンペアダウン」キャンペーンが取り上げられ、様々なやり方でアンペアダウンをする人たちの省エネの取り組みが日本中で行われていることを紹介していました。
このキャンペーンは、北海道のナマケモノ倶楽部会員である、ピーター・ハウレットさん(今年2月に彼に会えたことは本当によかった!)が始めたものです。そして今や世界中で、自分たちも「より少ないモノで暮らす」という楽しい挑戦に取り組める、または取り組むべきではないかと考えるようになるでしょう。

掃除機の代わりにほうきを、炊飯器の代わりに土鍋を、涼しい夜には冷蔵庫を切ろうというようなアイデアは、想像力をかきたて、他人をもやってみようと促すことになります。物質的にそれほど豊かではない国の人々も、世界で最も豊かな国の一つである日本の人々がそのようなことに誠実にかつ真剣に取り組むことで、勇気づけられるでしょう。そして、日本の指導者も、原子力や、地球環境に悪影響を及ぼすエネルギー生産方法から決別する方法があることを思いだすでしょう―日本の市民が、何が「十分か」を示す先頭に立っていますから。

一方で、記事に欠けていたと感じたのは、使うエネルギーをより少なくすることによって、暮らしをシンプルにできたときに感じる楽しい感覚や満足感などについてでした。不運なことに、「豊か」とされる国に住む多くの人々及び(または)「豊かな」家計の人々は、使うモノをより少なくすることは大きな犠牲を強い、「後退」することだといまだに考えてしまいます。実際、私たち人間の存在にとって、そのような意味をもたらすこともあるでしょう。

確かに、私たちは、世界が抱える問題の多くが、個々人の行動ですぐに解決しないであろうことを知っています。でも、実際には、そのような行動は、人々の暮らしを変え、身の回りの全てのものごとに影響を及ぼしていくのです。そうやってこそ、メッセージが広まっていくのでしょう。

ナマケモノ倶楽部よ、ありがとう!
日本でアンペアダウンに取り組む方々、ありがとう!


コンポストトイレの壁をモザイクで装飾中のパチャ。いのちと向き合ってより生き生きとしています!

【翻訳:平戸実生】

Thank you Ampere Downers!

Slow Mother Blog
October 9
Inspiration from Japan


I was so proud, so excited, so happy to click on a facebook link yesterday - it led me to an article. The world is now hearing about the gentle, sincere, humble ways of the Sloth Club through the
Wall Street Journal!

The ‘ampere down’ campaign was highlighted in the article, featuring the energy saving measures of various ampere downers across Japan. The original ‘light-bulb moment for
this campaign came from Hokkaido Sloth, Peter Howlett, (who I was so happy to meet earlier this year) and now all across the planet people will be contemplating whether they too could/should set themselves an enjoyable challenge in living with less.

The ideas about using brooms instead of vacuum cleaners, clay pots instead of rice cookers and turning off the fridge on a cool night will feed imaginations and encourage
others. People who live in countries with less will feel encouraged by the sincerity and commitment by people in one of the richest nations on Earth. And leaders in Japan will be reminded that there is a way to move away from nuclear power and energy production that destroys the Earth – its own citizens are leading the way in showing what is ‘enough’.

What I thought was missing in the article was the sense of joy, contentment and purpose people found when they were able to simplify their lives by using less energy.
Unfortunately many people in ‘rich’ countries and/or ‘rich’ households still think it is a big sacrifice to use less, or a step ‘backwards’ – when, in truth, it can provide such meaning and authenticity to our existence.

We know that the world’s problems may not be instantly solved by individual actions – but the truth of that action will shift the person’s life and touch all those around
them – and the message will spread.

Thank you Sloth Club -
Thank you Ampere Downers of Japan!



Pacha getting energy from being alive! She's mosaicing a wave, with herself in the barrel

2012-10-08

10/8和訳:訪問者からみたシンプルライフ

ここ数カ月、我が家では、すばらしいお客様を次々にお迎えしています。
ゲストの誰もが、彼らの日常にはないものを見たり、体験したりします。みなさんのその反応は、まるでハエの複眼でみられているかのよう(笑)。私たちが本当に「あるもの」で暮らしているということを再認識する瞬間でもあります。

今日は、数週間前に子どもと一緒に我が家を訪ねてきてくれたヘレナ・ルソーバさんのフェイスブックから、美しい写真を紹介しますね。

through the eyes of visitors

We have had many wonderful visitors to our home over the past few months. Each one sees something else, something new - like the multifaceted eyes of a fly, it shows us more about how we live/what we have. Here are some beautiful photos (on facebook)  taken by Helena Rousova when she visited with her children a couple of weeks ago:

https://www.facebook.com/photo.php?fbid=376519865757332&set=a.374435339299118.86765.100001979667859&type=1&theater